障害福祉サービス事業所
とよの郷

花と緑で輝く笑顔をつくります

とよの郷では、花の生産活動や販売、店舗での接客、その他の活動機会の提供を通じて、その知識および能力の向上を目指す施設です。利用者の知識や能力の向上のために必要な訓練を、とよの郷から提供したいと考えています。適切かつ効果的なサービスが提供できるようにスタッフ一同心がけています。

主な作業について

  • 花とみどりの店 とよの郷

    花とみどりの店 とよの郷

    とよの郷の生産物・同法人の事業所の商品・同福祉事業所の商品販売を行っています。地域の方々の野菜や作品などの販売もありますので、地域の方々との交流場所にもなっています。

  • 切花市場への出荷・片付け作業

    切花市場への出荷・片付け作業

    切花市場へ出荷した後の片付け作業のようすです。広島の「花満」、福山の「東部花き」などの市場へ出荷しています。注文を受けて生産することもあります。

  • ポット洗浄

    ポット洗浄

    次の植え替え準備のためにポット洗浄をします。ポットをブラシでこすって、泥を落とす作業です。

  • 種まき

    種まき

    406個に区切られたマスに、1粒1粒ていねいに、パンジーの種を播いているようすです。

1日の流れ

  1. 8:30送迎車出発
  2. 9:30ラジオ体操・朝会・作業開始
  3. 10:5010分休憩
  4. 11:00作業再開
  5. 12:00昼食・昼休憩
  6. 13:05作業再開
  7. 14:3015分休憩
  8. 14:45作業再開
  9. 15:45作業終了・掃除
  10. 16:00終りの会
  11. 16:10送迎車出発

ご利用案内

障害福祉サービス事業所 とよの郷
施設名 障害福祉サービス事業所 とよの郷
所在地 〒729-0418 三原市本郷北3丁目4番5号 【Google Map
電話番号 0848-86-2227
FAX番号 0848-86-2195

生活介護事業

介護を必要とする方に対して、創作的活動・生産活動(お仕事)の機会の提供のほか、身体機能や生活能力の向上のために必要な援助を行います。自立の促進、生活の改善、身体機能の維持向上を目的に様々なサービスを提供し、障害のある方の社会参加と福祉の増進を支援します。

対象者 生産活動の機会の提供、または創作活動、その他必要な援助がいる人が利用できます。
障害支援区分3以上の人(50歳以上の人は区分2)
開所日時 月曜日から土曜日の8:30〜17:15(※但し土曜日の開所は月によって異なります)
利用定員 6名
事業内容 午前中は軽作業の生産活動、午後は創作レクリエーション活動・機能訓練活動
工賃 収入から経費を控除した額を工賃として分配します。

就労継続支援(B型)事業

通常の事業所に雇用されることが困難な障がい者、通常の事業所に雇用されていた障がい者であって、その年齢、心身の状態その他の事情により、引き続き当該事業所に雇用されることが困難となった者、就労移行支援によっても通常の事業所に雇用されるに至らなかった人、その他の通常の事業所に雇用されることが困難な人につき、生産活動その他の活動の機会の提供、その他の就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練、その他の必要な支援を行います。

対象者

就労移行支援事業等を利用したが一般企業等の雇用に結びつかない人や、一定年齢に達している人などであって、就労の機会等を通じ、生産活動にかかる知識及び能力の向上や維持が期待される人。具体的には次のような例が挙げられます。

1. 企業等や就労継続支援事業(A型)での就労経験がある人であって、年齢や体力の面で雇用されることが困難となった人。
2. 就労移行支援事業を利用(暫定支給決定での利用を含む)したが、企業等または就労継続支援事業(A型)の雇用に結びつかなかった人。
3. 上記に該当しない人であって、50歳に達している人又は障害基礎年金受給者。

開所日時 月曜日から土曜日の8:30〜17:15(※但し土曜日の開所は月によって異なります)
利用定員 20名
事業目的 一般就労が困難な障がい者、一般就労されていた障がい者で、年齢、心身の状態その他の事情により、引き続き雇用されることが困難な方、就労移行支援によっても一般就労に至らなかった方に生産活動、職場体験、その他の活動等の機会を提供するとともに、就労に必要な知識及び能力の向上に必要な訓練などの支援を行います。
事業内容 花の栽培・事業所などからの請負作業・企業実習
工賃 収入から経費を控除した額を工賃として分配します。
ページの先頭へ