障害福祉サービス事業所
もりの輝舎

様々な作業体験を通じて職業能力・社会性を養います

もりの輝舎では、地域で暮らす障がい者が自らの能力と個性を生かして、様々な就労体験をすることによって自立した生活を目指します。また、様々な作業体験や実習を通じて、体力・精神力・技術を習得し、一般就労に結びつけます。生産活動をとおして作業能力の向上を図り、働く喜びを味わい、生きがいにつながるよう支援します。

主な作業について

  • 木工班

    木工班

    木工班は間伐材、廃材などを有効活用して製品作りを行っています。マグネット・おもちゃなどの小物から、棚・ベンチなどの大物まで制作して法人内の店舗や道の駅などで販売しています。

  • 椎茸班

    椎茸班

    椎茸班は菌床6600個、原木2000本で栽培しています。散水や温度管理をして9月下旬から4月まで収穫・販売を行っています。肉厚で新鮮な椎茸で好評を得ています。

  • 水稲班

    水稲班

    水稲班は7haの圃場で水稲栽培を行っています。法人内での自家消費や店舗での販売もしています。堆肥を使用した有機農場で、おいしいお米作りに励んでいます。

  • 飾品班

    飾品班

    飾品班は女性職員・女性利用者で活動しています。布製品を使用してアームカバーやティッシュケース等を作っています。今年度からさをり織りの製品作りにも取り組んでいます。

1日の流れ

就労継続支援B型

  1. 8:30朝会(出欠確認、健康チェック)
  2. 8:40グループ打ち合わせ(作業確認、配置等)
  3. 8:45作業開始
  4. 10:3015分休憩
  5. 10:45作業再開
  6. 12:00昼食・昼休憩
  7. 13:00作業再開
  8. 14:3015分休憩
  9. 14:45作業再開
  10. 16:00終会
  11. 16:10掃除・片付け
  12. 16:20帰宅(着替え・帰宅準備)

生活介護

  1. 8:30朝会(出欠確認、健康チェック)
  2. 8:40グループ打ち合わせ(作業確認、配置等)
  3. 8:45作業開始
  4. 10:3015分休憩
  5. 10:45作業再開
  6. 12:00昼食・昼休憩
  7. 13:00作業再開
  8. 14:3015分休憩
  9. 14:45創作活動(ウォーキング、絵画等)
  10. 16:00終会
  11. 16:10掃除・片付け
  12. 16:20帰宅(着替え・帰宅準備)

ご利用案内

障害福祉サービス事業所 もりの輝舎
施設名 障害福祉サービス事業所 もりの輝舎
所在地 〒729-1322 三原市大和町箱川1470番地2 【Google Map
電話番号 0847-34-1010

就労継続支援(B型)事業

一般企業に雇用されることが困難な障がい者、一般企業に雇用されていた障がい者であって、その年齢、心身の状態その他の事情により、引き続き当該企業に雇用されることが困難となった者、就労移行支援によっても一般企業に雇用されるに至らなかった人、その他一般企業に雇用されることが困難な人につき、生産活動その他の活動の機会の提供、その他の就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練、その他の必要な支援を行います。

対象者

就労移行支援事業等を利用したが一般企業等の雇用に結びつかない人や、一定年齢に達している人などであって、就労の機会等を通じ、生産活動にかかる知識及び能力の向上や維持が期待される人。具体的には次のような例が挙げられます。

1. 企業等や就労継続支援事業(A型)での就労経験がある人であって、年齢や体力の面で雇用されることが困難となった人。
2. 就労移行支援事業を利用(暫定支給決定での利用を含む)したが、企業等または就労継続支援事業(A型)の雇用に結びつかなかった人。
3. 上記に該当しない人であって、50歳に達している人又は障害基礎年金受給者。

開所日時 月曜日から土曜日の9:00〜16:00(※但し土曜日の開所は月によって異なります)
利用定員 30名
事業目的 椎茸栽培、木工、飾品などの自主製品生産のほか、企業からの請け負い作業を行い一般就労に必要な知識・能力の向上がみられる方には一般就労に向けた企業実習・求職活動などの支援をします。社会参加に向けた活動と地域生活を営むために必要な訓練・余暇活動を提供します。
事業内容 椎茸栽培、木工、飾品などの自主製品生産作業のほか、企業からの請け負い作業を行い一般就労に必要な知識・能力の向上がみられる方には一般就労に向けた企業実習・求職活動などの支援をします。社会的に向けた生産活動と主に地域生活を営むために必要な訓練・余暇活動を提供します。
工賃 収入から経費を控除した額を工賃として分配します。

生活介護事業

常に介護を必要とする方に対して、主に昼間において、入浴・排せつ・食事等の介護、調理・洗濯・掃除等の家事、生活全般に関する相談・助言その他の必要な日常生活上の支援、創作的活動の機会を提供します。さらに、身体機能や生活能力の向上のために必要な援助を行います。

対象者 生産活動の機会の提供、または創作活動、その他必要な援助がいる人が利用できます。
障害支援区分3以上の人(50歳以上の人は区分2)
開所日時 月曜日から土曜日の9:00〜16:00(※但し土曜日の開所は月によって異なります)
利用定員 20名
事業内容 布製品作りなどの軽作業を提供します。創作活動は選択メニューとなります。
工賃 収入から経費を控除した額を工賃として分配します。

日中一時支援事業

障がいのある方の日中活動の場を確保し、障がいのある方の家族の就労支援と障がいのある方を日常的に介護している家族の一時的な休息を図るため、創作活動・生産活動の機会の提供と社会参加の促進を図るためのサービスの提供を行っています。

開所日時 月曜日から土曜日の9:00〜16:00(※但し土曜日の開所は月によって異なります)
利用定員 5名
ページの先頭へ