みどりの町 基本方針

社会福祉法人 みどりの町について

社会福祉法人みどりの町は、「敬・愛・信」を基本理念とし、障がいのある方々が安心して豊かに生活するための支援や、職場経験を通して一般就労するなど、社会の一員として自立するための支援を総合的に行っている法人です。
「多様な福祉サービスを活用し、障がいのある方の意向を尊重しつつ創意工夫することによって自立した生活を営むことができるよう支援する」を目的としてさまざまな社会福祉事業を行っています。

理事長からのご挨拶と法人理念

  • 敬 私たちは、だれに対しても尊敬の念を持って接します
  • 愛 私たちは、だれに対しても愛情を持って接します
  • 信 私たちは、だれからも信頼が得られるよう努力します

当法人は「敬・愛・信」を基本理念とし、障がいのある方々が安心して豊かに生活するための支援や、職場経験を通して一般就労し、社会の一員として自立するための支援を行っています。サービスを利用される方はもちろん、地域住民の方々からも評価される質の高いサービスの提供に努めるとともに、私たち職員一人一人がみどりの町の一員であることを自覚し、みんなが明るく「楽しく働ける魅力のある職場作り」を目指します。

今後法人は、さらなる新たな福祉事業を推進するとともに、さまざまな福祉課題に積極的に関わるよう努力します。その基礎づくりとして、より一層の人材育成と組織の向上を図り、チームが一丸となって課題解決に取り組んでまいります。未熟な組織ではありますが、高い志と情熱を持って仕事をする同志と、“みんなが幸せになれる社会づくり”に私たち「みどりの町」が力になれればと思っております。

みどりの町理事長塩崎雅則

基本方針

  • 仲間・家族・地域住民から評価される質の高いサービスを提供します。
  • 専門的知識の向上を図るとともに、人材育成によってチーム力を高めます。
  • 新たな福祉事業を想像するとともに、さまざまな福祉課題に積極的に取り組みます。
  • 法人組織の一員であることを自覚し、魅力ある職場づくりに努力します。

行動規範→私たちの誓い

  • 「日常での職員の基本的態度」

    職員は仲間が一市民としての平等な権利を有し、それにふさわしい人間関係や支援を受ける権利があることを認識し、施設や事業所等は個々に応じた人格を高める機会を提供する場として認識します。従って私たちは常に仲間の人格を尊重した支援を行うよう心がけます。

  • 「仲間の市民としての基本的権利に関すること」

    仲間が市民として有する権利については、最大限に保証されるよう心がけます。私たち支援者は、仲間が地域の中で市民として生活していくために、理解・協力を得られるように地域に働きかけます。

  • 「仲間のプライバシー保護に関すること」

    プライバシーの保護は、仲間の人権を尊重する上で非常に重要です。プライバシーが保護されることによって、自尊心や相手への思いやり、羞恥心などの社会的な道徳規範が獲得されることから、プライバシーの保護に努めます。

  • 「仲間への体罰(身体拘束・暴言・暴力・無視・放置等)に関すること」

    暴力や虐待は、最大の人格否定行為であり、支援者としてはもとより、人間として恥ずべき行為です。暴力・虐待の否定こそが仲間の支援、人間支援の根本であることを意識すべきだと考えます。また、障がいのある人たちの尊厳と人格を尊重し、その人らしい人生の実現のために、私たちは障がい者支援を専門とする者としての使命を果たします。

  • 「仲間への強要・強制に関すること」

    支援を行う目標は、仲間の意欲や能力を最大限に引き出すことにあります。そのために、仲間の自主性を最大限に尊重します。本人が納得しない支援は強要であり、結果として本人の人格無視や虐待につながることを理解し、適切な支援に努めます。

みどりの町の目的

社会福祉法人みどりの町は、「多様な福祉サービスが、その仲間の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、仲間が個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を営むことができるよう支援する」ことを目的として、次の社会福祉事業を行います。

第一種社会福祉事業

指定障害者支援施設 ルネサンスだいわの設置経営(生活介護定員40名・入所支援定員40名)
指定障害者支援施設 ルネサンスほんごうの設置経営(生活介護定員40名・入所支援定員40名)

第二種社会福祉事業

就労継続支援B型事業・生活支援事業 もりの輝舎の設置経営(就労支援B型事業定員30名・生活支援事業定員20名)
とよの郷の設置経営(就労支援B型事業定員20名・生活介護事業定員6名)
就労継続支援A型事業 ともがきの設置経営(定員20名)
就労継続支援B型事業・生活支援事業 とよの郷の設置経営(就労継続支援B型事業定員20名・生活支援事業定員6名)
就労継続支援B型事業・生活支援事業 あゆみ作業所の設置経営(就労継続支援B型事業定員10名・生活支援事業定員10名)
共同生活援助・介護事業 みはらホーム・ひがしひろしまホームの設置経営
(みはらホーム定員53名・ひがしひろしまホーム定員36名)
相談支援事業の経営 障害者相談支援センター タクトの設置経営
短期入所事業 ルネサンスだいわ・ルネサンスほんごうの設置経営
(ルネサンスだいわ定員3名・ルネサンスほんごう定員4名)

公益事業

地域生活支援事業における日中一時支援事業 ルネサンスだいわ・もりの輝舎における日中一時支援事業の設置経営(定員各5名)
障害者就業・生活支援センター事業 みどりの町障害者就業・生活支援センター

みどりの町の目標

それぞれが様々な体験をとおして社会自立を目指す中で、「いつも明るく、みんなで協力、すすんで働き、ひとり立ち」という目標を立てました。各事業それぞれの特色を生かしながら、個々の特性を尊重しつつ、能力に応じた指導または支援を行い、円滑な日々と生きがいが実感できる生活環境作りを行っています。

新しい経営資源の開発

目指す方向性(ビジョン)

「幸せと喜び」の真髄を究める 福祉の仕事に誇りを持ち、サービスを提供することによって「幸せと喜び」を実感し、それぞれが最高の人生を実現する。
地域社会との融合を目指す 地域の現状を踏まえ、さまざまな活動を通して、地域に積極的に関わり融合を図る。その結果として、地域社会の福祉の向上に貢献する。

重点的な取り組み 〜4つの柱〜

  • 障がい者支援を担う人づくり(人材確保・育成・定着)
  • 重度・高齢で介護的な支援を要する方、行動障がいのある方の支援方法の確立と充実・強化を図る。
  • 豊かでいきいきとした人生ステージの展開(成人期以降) 仲間のそれぞれのニーズに応じた生活と活動の場を提供し、豊かでいきいきとした人生ステージを展開できるよう職員がチームでサポートする。
  • 就労支援における支援体制の強化と工賃向上を目指す。
ページの先頭へ